2010年11月25日
ロックって何?
たまにミスチルロックかポップスかそんなことが話題になりますがはたしてどうなんだろう。
ということで以下ウィキペディアから抜粋
狭義のロック(日本で広く浸透している「ロック」)
「広義のロック」から「ポップス」を除いたものをロックとして捉える定義。日本ではこの定義が比較的広く浸透している。
ここで言う「ポップス」は一般に、(1)自作曲中心でない、(2)バンド(ギター、ベース、ドラムスが主となる)という演奏スタイルでない、(3)アーティストの自主性よりもレコード会社の主導性が強いなどの特徴を持つものとされる。この「ポップス」の概念は、そもそもが日本の独自性の強い概念である(ポップ・ミュージックも参照)。
つまり、ここで言う「ロック」は、
曲を自作
バンドスタイル(ギター、ベース、ドラムスが主流)の演奏
アーティストの自主性で成り立つ
そして、尚かつソウル、R&Bなどではないということである。
具体的にどのアーティストがロックでどのアーティストがポップスかは人によって考え方が異なる。
ということでこの定義からするとミスチルはロックらしいですね。ただ、今はポップロックとかいう言葉があるようにロックとかポップスとかそういう垣根を乗り越えた音楽が主流になっているのかもしれませんね。まあ、本人たちはそんな区分気にしてないかもしれないけど。
代表
ということで以下ウィキペディアから抜粋
狭義のロック(日本で広く浸透している「ロック」)
「広義のロック」から「ポップス」を除いたものをロックとして捉える定義。日本ではこの定義が比較的広く浸透している。
ここで言う「ポップス」は一般に、(1)自作曲中心でない、(2)バンド(ギター、ベース、ドラムスが主となる)という演奏スタイルでない、(3)アーティストの自主性よりもレコード会社の主導性が強いなどの特徴を持つものとされる。この「ポップス」の概念は、そもそもが日本の独自性の強い概念である(ポップ・ミュージックも参照)。
つまり、ここで言う「ロック」は、
曲を自作
バンドスタイル(ギター、ベース、ドラムスが主流)の演奏
アーティストの自主性で成り立つ
そして、尚かつソウル、R&Bなどではないということである。
具体的にどのアーティストがロックでどのアーティストがポップスかは人によって考え方が異なる。
ということでこの定義からするとミスチルはロックらしいですね。ただ、今はポップロックとかいう言葉があるようにロックとかポップスとかそういう垣根を乗り越えた音楽が主流になっているのかもしれませんね。まあ、本人たちはそんな区分気にしてないかもしれないけど。
代表
Posted by つくばミスチル愛好会 at 11:57│Comments(0)
コメントフォーム